心とカラダをリラックス
膝や腰、肩などに負担をかけずに、正しい姿勢や日常動作がスムーズできるようにし、股関節や膝・肩の動きをよくする運動や下半身の筋力をつける運動などを行います。
ストレッチ効果は筋肉を柔軟にし全身の血流をよくして身体のこりの解消やリラックス効果を期待できます。
まずは事前評価。カラダの変化は筑波大学監修のもとソニーが開発した測定器で、認知機能、注意力、筋力、持久力、協調性、敏捷性の6項目を評価します。
身体の痛みや身体の動きがスムーズでない箇所を把握しながら運動を進めていきます。もし動作が上手くできない動きなどがあれば可能か動きで運動を提案しています。
1・呼吸筋トレーニング 酸素を取り込む能力向上
2・リズム運動 音楽に合わせて身体を温めます。
3・脚、お腹など下半身の筋力トレーニング3種目
筋力低下を防ぐため毎回の運動では筋トレは欠かせません。
椅子に座ったストレッチを主に行います。
椅子を使用することで腰にかかる負担が少なく、平らな床に座ることが困難な方や身体が硬い方も安心してストレッチが可能。1つのポーズを2回繰り返すことで身体が柔らかく変化することを感じながらストレッチができます。